BLOG
第2回朝ICHI ②
今回の朝ICHIで寒い中(寒さと雨に心が折れそうでした…)
野菜や果物を用意して下さったお二人のご紹介です。
まずは前回も出店して頂いた勝山さんです…
今回も有機栽培野菜のかぼちゃ・じゃがいも・ベビーリーフ&ラディッシュを可愛くラッピングして
販売して頂きました…ベビーリーフ&ラディッシュはモーニングセットのプレートも彩ってくれましたが
「歯ごたえが違う!オイシイ…」と大好評でした。。
写真の左上の柿は、亡くなったお爺ちゃんが柿好きのお婆ちゃんを思って植えた柿の木に実った柿だそうです。。
人が誰かを思って育てた物って素敵ですよね~
次は小布施町の鈴木農園さんです…
シャインマスカットにラフランス、シナノスイート
鈴木農園さんが、独自の栽培方法で農薬を極力減らし、丹精込めて作られた果物たちです…
どれも他と一味違う素朴な甘さがあるフルーツ達でした。これまた大好評!
お二人とも若いのに、自分の農業スタイルを確立していて素晴らしいです…
日本の農業は明るいぞっ…ってかんじです。
朝早くから雨の中ご協力いただきましたお二人には心から感謝します
ありがとうございました。
これに懲りず来年もぜひよろしくお願いいたします
第2回朝ICHI ①
10月28日に2回目の「朝ICHI」を開催させていただきました。
朝早い上に小雨 いつにも増して寒い
(外で販売に携わる皆さんにストーブのひとつも用意しなくて…ホントごめんなさい。。)
案の定お客様の集まりも鈍く、正直くじけそうでしたが、天候の回復と共にお客様がいらっしゃって一安心…
(遠くは三重県四日市市からも来ていただき、感謝いたします)
いつもICHIcafeに足を運んで下さる方、今回初めてお見えになった方
お一人お一人に心より感謝いたします。
当たり前のことながら、皆様に支えられてのICHIcafeなのだと…改めてヒシヒシと感じております。
また、皆様からのご要望もいただけて嬉しい限りです…
中でも、「毎週モーニングセットやってよ…」とか、「常時世界のビール置いてよ…」とか、「夜も営業してよ…」とか
ありがたきお言葉です…前向きに検討させていただきます…
前置きが長くなりましたが、内容を写真にてザッとっパッとご覧ください。
店頭では、ご案内どおり「築屋さんの石臼挽きとうふ」の販売や
波佐見焼の器…
そして世界のビール
(ビールをオーダーされた皆様…お味は如何でしたでしょうかご要望がありましたら何なりと…)
そしてモーニングセット…
ごめんなさい、写真を撮り忘れました
当日食べられた方、写真をお持ちでないでしょうか?
(テラス席でお食事された皆様…寒かったですよね~?申し訳ありませんでした。)
朝ICHIはこれにてしばし冬眠させていただきますが、
来年の春にはもっと充実した内容で、皆様をお迎えしたいと思います。
ご来店いただきました皆様、出店して下さった皆様、ほんとうにありがとうございました。
アボカドとツナのドック…
久々の新入りです…
「そろそろホットドックやりませんか」と催促いただき
「は~」とお返事したのは確か先月
ちょっと変わり種のホットドックが長い助走を経て登場しました。
そうは言っても思案に思案を重ねた訳ではなく
またもや思いつきなんですが…
アボカドとツナのベースにウインナーを乗せています。。。
私の姉がもう何年も前から「このウインナーが一番オイシイ」と言い張るウインナーを使ってみました…
確かにいい歯ごたえでオイシイ
一見食べにくそうですが、上手に食べるコツもこっそり伝授しますのでご心配なく
(あくまでもこっそりです)
なぜ・・・?
ひや~うぃ~ご~!朝ICHI…
またまた朝ICHIのインフォです…
今回販売させていただく予定の
波佐見焼(はさみやき)の食器です。
「HASAMI」のロゴで有名なカップご存知の方も多いと思います…
ちなみにコレ(こちらは今回販売対象ではありません)
今回は、お花のかたちの可愛いデザインの器2サイズご用意させていただきます。
インテリアスタイリスト+雑貨プランナー+堀江陶器による波佐見焼ブランド「h+」の商品です。
お部屋のインテリアとしても素敵です…
そして同じく波佐見焼/essenceの器です。
上部が織部釉で下部が素焼きのおしゃれなコントラストの器です
湯のみやそば猪口、デザート用にと幅広く使えます。
おすすめです。
どちらも数に限りがございますので
お早めにお買い求め下さい。。。
ズーロク…
最近は夕方4時半には薄暗くなってきて
秋の夜長とはまさにこの事でしょうか…
しかし暗いと色んな弊害が発生します
たとえばコレ
差し込み式のパネルを
昨晩、暗い中で逆に差して帰ってしまったらしく…
今朝見て、「何語!?」って感じで慌てて戻しましたが、
何人の方がこの状態を目にしてしまったのだろうかと…
お恥ずかしい…
皆様もこんな失態がないようお気を付け下さい。
(今日もまたやりそう…)